クルマ EVは満充電でどのくらい走れるのか。「一充電走行距離」って何? EVが満充電でどのくらい走れるのかは、カタログの「一充電走行距離」でみるのが妥当ですが、カタログにある「一充電走行距離」も「電力量消費率」も、ある決められた走り方(最近はWLTCモード)での値です。実際の運転のしかたや環境条件によって大きく変わるので余裕を持った充電行動が必要です。 2025.07.12 クルマ
ポータブル電源 あなたの炊飯器、ポータブル電源で動く?賢いポータブル電源選び3つのポイント 炊飯器の消費電力は、IH炊飯器で1000W~1400W、マイコン炊飯器で500W~700W程度の製品が多いです。1回の炊飯にかかる消費電力量は、炊飯方式や容量にもよりますが、100Wh~200Wh程度です。「定格出力」「容量」「純正弦波出力」の3つのポイントをしっかり押さえて、あなたの炊飯器にぴったりのポータブル電源を見つけることができるはずです。 2025.07.11 ポータブル電源
クルマ 車の燃費表示『WLTCモード』って何? JC08モードとの違いを分かりやすく解説! WLTCモードは「Worldwide-harmonized Light vehicles Test Cycle」の略で、「世界統一試験サイクル」とも呼ばれます。このモードの特徴は、より実際の走行状況に近い燃費を測定するために、以下の3つの走行モードを組み合わせて燃費を算出する点です。 2025.07.09 クルマ
クルマ 回生ってナニ?HV・EVに乗るなら知っておきたい、エネルギーを「無駄にしない」技術! 「回生」とは「生き返る」という意味を持ちます。車が減速する際に熱として捨てられていた運動エネルギーを、電気として回収し、再利用する仕組みのことを指します。特に「回生ブレーキ」という形で活用されています。 2025.07.09 クルマ
ポータブル電源 ポータブル電源、クラス最小最軽量なモデルはどれ? 主要メーカーのポータブル電源について、寸法、重量、容量、定格出力等を公式サイトで確認しました。結果、各クラスの最小最軽量モデルは以下のとおりです。1000Whクラス:ToGoPower ADVANCE1000、2000Whクラス:ToGoPower MASTER2200、3000Whクラス:DABBSSON 3000L。最大手のメーカーでなくてちょっと驚きましたが 2025.07.01 ポータブル電源
ポータブル電源 ポータブル電源で家のエアコンは使えますか? ポータブル電源で家のエアコンが使えるのか、実際に使ってみました。エアコン、ポータブル電源、それをつなぐ延長コードの仕様については、エアコンの最大消費電力がポータブル電源の最大出力電力、延長コードの定格を超えない範囲で使用できます。2000Whクラスなら6畳間で一晩以上使えます。 2025.06.28 ポータブル電源
ポータブル電源 ポータブル電源の”容量”や”出力”とは何か?なんで重要? ポータブル電源の容量は、貯められる電力の量でWh(ワットアワー)で表されます。出力とは、ポータブル電源から出力できる電力の最大値です。ポータブル電源は容量や出力が大きいものは高価です。使い道、予算をよく考えて適切な製品を選びましょう。 2025.06.22 ポータブル電源
ポータブル電源 ポータブル電源の購入。容量・出力の目安は?用途別に計算してみた 用途別にどのくらいの容量・出力のポータブル電源が適しているのかを計算しました。日帰りキャンプで500Wh~1.5kWh、家庭菜園・庭仕事で1.0~1.5kWh、車中泊で2.5~3.0kWh、災害時の停電で3kWh以上必要です。バランスを考えると2kWhクラスのものがおすすめです。 2025.06.22 ポータブル電源
ポータブル電源 ポータブル電源は元が取れる?災害時だけでなく普段使いに価値がある 電気に対し「時間をシフト」「場所をシフト」という2つのシフトに価値をみいだせれば、ポータブル電源は間違いなくおススメです。安い深夜電力を昼間使う、太陽光発電をためて夜使う「時間のシフト」。家から電気を持ち出す「場所のシフト」で快適に過ごしましょう。 2025.06.22 ポータブル電源
ポータブル電源 ポータブル電源、買うべきは2000Whクラス。その理由は?【大は小を兼ねる】 使い方にもよりますが、わたしのおすすめは容量2000Wh/定格出力2000Wクラスのポータブル電源です。なぜなら、一般的な家電の消費電力が最大1500Wほどでいろいろな家電が使えること、重量や価格の面でそれ以上では普段使いには厳しいと思えるからです。わたしは自宅の太陽光発電からの充電を考えて入力電力可変のFossibot F2400を選びました。 2025.06.22 ポータブル電源